ecmasterの記事一覧
BASEのWordPressプラグインを入れてみた
WordPressにBASEのプラグインを入れれば、商品情報を手軽にWordPress上に表示させることができます。手軽にネットショップを開設できるサービスとして人気を集めているBASEは、サービス開始以降順調に利用者数を伸ばし続けています。2020年は新型コロナの影響もあってさらに急激に数字を伸ばし、5月にはショップ開設数100万件を突破しました。BASEでのネットショップの運営と並行して、WordPressで集客用のショップブログ等を設置している方も多いのではないでしょうか。詳細を見る楽天市場の商品登録について 基礎編 2020年度版
楽天市場でショップを運営するうえで楽天市場商品登録は不可欠です。地道な作業ではありますが、お店づくりの基礎となる大切な工程なのでコツコツ正確に行いましょう。基本的な登録項目や機能趣旨を理解ししっかり攻略してください。 この記事では、楽天市場の商品登録について、基礎的なところから解説します。詳細を見るヤフーショッピング 新ストアデザイン機能とは
Yahoo!ショッピング 新デザイン機能の詳細説明を記載します。今後どのような機能を使ってどのように見せるかなどを検討して見てください。詳細を見るコロナ禍でネットショップが伸びているのは本当か?
新型コロナの感染拡大は社会・経済や私達の生活にさまざまな影響を与えています。観光・宿泊業や外食業などが大きな打撃を受けるなか、eコマース・ネットショップなどは伸びているとも言われます。詳細を見る楽天市場のスマートフォンページリニューアル内容とは 2020年8月版
2020年現在、楽天市場ではスマホ経由での買い物が全体の7割を超え、PC経由での買い物を大きく上回る状況になっています。そのため、スマホ版ページやアプリはPCページ以上に重要性を増しています。そうしたなか、スマホ版ページのリニューアルが4月以降段階的に実施されました。詳細を見るネットショップサポートの専門家がオススメするテレワークツールとは
新型コロナの影響で、多くの職場でテレワークが導入されています。緊急事態宣言を受けて初めてテレワークを経験したという方も多いのではないでしょうか。テレワークにはさまざまな点でメリット・デメリットがありますが、緊急事態宣言の解除後も引き続きテレワークを取り入れている職場が多くあります。詳細を見るWordPressアプリでの投稿方法
ワードプレスの運用をしているが中々投稿ができないスタッフがPCが苦手、そんな時はスマホアプリから投稿してみてはいかがでしょうか?ワードプレスアプリの投稿方法を詳しく解説!詳細を見るネットショップ在庫連動システムを調査・比較してみた その2
前回の記事では、ネットショップ在庫連動システムのメリット等についてのご紹介とともに、主な在庫連動システムを5つご紹介しました[前回の記事はこちら]。今回は続編として、前回ご紹介した以外の在庫連動システムをさらに9件ピックアップしています。詳細を見る「アマゾンへ出店してみた」実作業流れ編
前回の「アカウント開設編」に続き、今回は実作業流れ編です。アマゾン出品用アカウントの作成後、実際に出品にあたって必要な各種設定を行う手順の流れを解説します。アマゾン出店前にどのような登録事項があるのかチェックするのみ使えるかと思います。詳細を見る「アマゾンへ出店してみた」アカウント開設編 2020年6月編
Amazonの出品サービスのトップページには「買うだけじゃない 売るのもAmazon」というキャッチコピーが記されています。Amazonへの出店の第一歩となるのが出品用アカウントの開設です。今回は「アマゾンへ出店してみた」シリーズ第一弾として、登録時に必要な情報、アカウント作成の流れ、迷いがちな入力項目の選び方など、出店アカウントの開設方法を詳しくご説明します。詳細を見る