楽天市場の商品登録について 基礎編 2025年度版

楽天市場でネットショップ・ECを運営していくにあたって、その基礎となるのが商品登録です。商品ページを作成することによって実際にお客様がECショップで商品を購入することが可能になります。これまでにも楽天市場の商品登録について記事を掲載してきましたが、今回は2024年6月時点の最新の状況に基づき、改めて基礎から解説します。

初稿:2024/7/26
追記:2025/10/11

楽天市場の商品登録を行う方法

こちらは、楽天市場の商品ページの例です。掲載されている商品写真や価格・商品名などの情報は、あらかじめ楽天のシステムに登録されています。商品ページに掲載する情報をシステムに登録する作業を「商品登録」といいます。

楽天の場合、商品登録はRMSと呼ばれる楽天の管理画面から行う方法と、CSVファイルを使って行う方法の2通りがあります。

RMSの商品登録画面です。主要な項目が画面上部にまとめられ、入力必須のものは赤いマークが表示されています。

その他の項目は画面下部に「バリエーション」「販売・価格」「在庫・配送」「製品情報」「ページデザイン」といったタブで分類されています。販売価格の欄には「最大9桁(半角数字)」と入力形式が表示されていますし、消費税は税込・税別をラジオボタンで選択する形式になっています。

管理画面からの商品登録は、このように項目が整理されていて入力ルールがわかりやすいのがメリットです。その反面、商品は1件ずつ登録する形となるため、数十件〜数百件といった大量の商品を登録するには手間がかかってしまうのがデメリットです。

こちらは一括登録用のCSVファイルです。一見しただけで「難しそう」と感じる方も多いかもしれません。ファイル名や各項目の文字数・使える文字種(半角/全角など)のルールのほか、楽天特有のものとして商品レベル行・商品オプションレベル行・SKUレベル行の区別も必要です。使いこなすには慣れが必要ですが、大量の商品データを一括して登録できるため効率化の観点ではCSV一括更新は不可欠です。

なお、楽天のCSV機能は月額11,000円(税込)のオプションサービスとなっています。

RMSによる商品登録

RMSにログインし、店舗設定 – 1 商品管理 – 商品一覧・登録 に進みます。商品一覧画面右上の「新規商品登録」をクリックします。

商品ページタイプ選択の画面が表示されます。バリエーションの有無によって「通常商品」か「通常商品(バリエーションあり)」のいずれかを選択します。

バリエーションとは、衣類の色やサイズ・飲料の容量などのように、同一の商品のなかにある複数の種類(SKU)を指します。楽天では2023年に進められたSKUプロジェクトによって、複数のバリエーションを持つ商品をひとつの商品ページ上にまとめて表示できるようになりました。

通常商品(バリエーションあり)の場合

「バリエーションあり」の場合の商品登録画面です。画面上部の商品管理番号と商品名は入力必須です。画面下部の各タブは、まず「バリエーション」タブでSKUを確定するまで編集できません。「STEP1 項目・選択肢設定」「STEP2 バリエーション作成」「STEP3 SKU確定」の流れに従ってSKUを確定し、そのほかの項目の入力に進みます。

各タブの項目を入力し、最後に画面下部の「登録する」ボタンをクリックします。

通常商品の場合(バリエーションなし)

バリエーションがない場合、SKUの入力は必須ではありません。「販売・価格」と「製品情報」のタブに赤いマークが表示されていますが、これはそのタブ内に未入力の入力必須項目があることを表しています。

最低限、入力必須項目を埋めれば商品登録は行えますが、より多くのお客様を商品ページに呼び込む・商品をより魅力的に見せるといった観点からはできるだけ多くの項目を入力するに越したことはありません。

タブ下の「説明文」「商品ページ画像」などのリンクをクリックすると、その項目まで一気にスクロールします。

過去記事「楽天市場の画像規約を今更確認してみた」でも解説しているとおり、商品画像については、作成ルールが「商品画像登録ガイドライン」で定められています。特にサムネイルとしても使われる1枚目の商品画像には細かいルールが設定されているので、必ずご確認ください。

「バリエーションあり」の場合と同様、各タブの項目を入力し、最後に画面下部の「登録する」ボタンをクリックします。

CSVを使った商品登録

楽天市場のCSV商品登録は、normal-item.csvというファイルで行います。一括更新用CSVファイルを一から作成するのは難しいので、まずは商品を1件RMSから登録し、そのデータを参照しながら作成することをおすすめします。

CSVファイルの項目は、商品レベル行で全47個、商品オプションレベルで全4個、SKUレベルで全41個と非常に多いですが、必須項目と登録したい項目だけでも登録・更新は可能です。

例えば、登録済の商品の商品名だけを更新したい場合、更新時存在必須の「商品管理番号」と更新したい「商品名」だけでOKです。

新規登録の場合、必須項目は商品レベル行で3個(商品管理番号・商品名・ジャンルID)、SKUレベルで3個(SKU管理番号・販売価格・在庫数)です。ただし、マルチSKU商品の場合・予約商品の場合など条件によって追加で必須となる項目もあります。詳しくは店舗運営Naviに掲載されているマニュアルをご確認ください。

作成したファイルはFTPソフトを使ってアップロードします。下記の接続情報でFTPサーバに接続し、/ritem/batch/ フォルダにアップロードします。

ホスト名upload.rakuten.ne.jp
ポート番号22
転送プロトコルSFTP
ユーザ名CSVオプション申込時に発行されたもの
パスワードCSVオプション申込時に発行されたもの

アップロードすると、数分以内に更新処理が行われます。CSVファイルに不備があった場合は /ritem/logs/ フォルダにエラーログが出力されています。その場合は商品データの更新はされていないので、修正のうえ再度CSVファイルをアップロードします。エラーログがなく、/ritem/batch/ フォルダにアップロードしたファイルがなくなっていれば正常に処理完了です。

なお、楽天のCSV一括更新についてさらに詳しい内容を過去記事「楽天市場CSVアップロード方法」でご紹介しているのでぜひご参照ください。

最新の AI 活用による「楽天市場 商品登録」の効率化トレンド

近年、楽天では出店者向けに AI を活用した各種支援機能を導入・拡充しており、「楽天市場 商品登録」における作業負荷軽減や品質向上への期待が高まっています。以下は、現時点で注目されている主な動きと注意点です。

主な AI 機能とその活用領域

楽天市場における商品属性をAIで選定する自動ロジックは商品登録ドットコムでも対応しております。もし大量の商品属性設定をしたい、または定期的にAIを使った商品属性の自動化ツールを使っているが高額なので辞めたい又は、高額なので導入ができないなどの店舗様お声がけください。商品属性をAIを使って自動的に入れるツールは弊社でも開発を行っており、またβ版ではありますが、個別店舗での相談は行っております。もし大量の商品属性をAIで入れたい

  1. RMS AIアシスタント β版
     楽天は 2024年3月から、出店者向け店舗運営システム「RMS」に RMS AIアシスタント β版 を導入しています。これは、商品説明文の自動生成、商品画像の加工支援、問い合わせ応答文の生成、売上傾向分析、AIチャットボットによるオペレーション支援など、複数の業務にまたがる支援を行う機能群です。
     特に商品登録フェーズでは、「説明文作成支援 AI」や「商品画像加工支援 AI」が効果を発揮します。
     ただし、現時点では一部の機能(例:新規登録時の説明文対応、画像加工背景の多様化、NGワードチェック機能など)は段階的に拡張予定とのアナウンスもされています。
  2. 楽天AI大学(出店者向け講座)
     楽天大学内の Eラーニング講座「RUx」では、AI の基礎や AIツール活用法を学べる「楽天AI大学」が公開されており、RMS AIアシスタントの各機能の使い方や活用事例などを体系的に習得できます。これにより、「AI を使いたくても何から始めればよいかわからない」出店者でも、段階的に導入できる環境整備が進んでいます。
  3. 外部ツールとの連携
     楽天市場には、AI を使って商品属性(タグ・属性)を自動付与・補完する外部ツールも複数登場しています。たとえば「AIを使った商品属性を自動で入れる機能をもった外部ツール」は、CSV 情報や商品情報を元に、ブランド、カラー、機能、サイズなどの属性を自動推定・登録する機能を持ち、作業時間削減や SEO 効果向上にも貢献するとされています。大量商品を扱う店舗では、こうした外部 AI ツールを併用することで、楽天市場の商品登録業務を効率化できる可能性があります。
  4. 楽天による AI モデル開発強化
     楽天は自社で日本語最適化された LLM(大規模言語モデル)を開発する動きを強めており、「Rakuten AI 2.0」や MoE(複数サブモデル)方式の採用などにより、応答性能・コスト効率性の両立を目指しています。
    参照リンク:https://corp.rakuten.co.jp/news/press/2025/0715_02.html
     また、経済産業省・NEDO の支援プロジェクト「GENIAC」に採択され、長期記憶と対話型学習を融合した生成 AI 基盤の研究開発も始めている点も注目されています。
     こうした背景から、今後楽天が提供する AI 機能はさらに進化し、商品登録支援機能の強化(例:自動項目補完、検索最適化アドバイス、NG表現チェックなど)も見込まれるでしょう。

出店者として押さえておくべき注意点

  • AI 出力はあくまで補助ツールとして使う
     生成された説明文や属性情報はたとえ正確性が高くとも、誤表記や誤認識が含まれる可能性があります。最終チェック(誤字・表現・法令遵守など)は人の目で行うことが不可欠です。
  • 法令表現チェック・禁忌ワード対応
     楽天は説明文 AI に対し、今後 「景表法/薬機法」 に抵触しそうな表現を自動アラートする機能を段階的に搭載予定との情報もあります。
     したがって、現時点では出店者自身が法令知識を備え、AI 補正作業を怠らない体制が必要です。
  • SEO 視点とのバランス
     AI が生成する文章は自然で読みやすいものが多い反面、楽天内検索ロジックやキーワード最適化を意識した語句配置は自社側で設計が必要です。AI の提示をそのまま貼るのではなく、「検索キーワード → 語句挿入 → 説得力ある文脈」でブラッシュアップする運用が望ましいでしょう。
  • 段階的導入を心がける
     AI を全商品に一気に導入するのではなく、まずは一部カテゴリ・人気商品のみで試運用し、出力精度や改善ポイントを確認してから全体拡張するステップが安全です。

楽天市場の商品登録について 基礎編 2025年度版 まとめ

楽天市場の商品登録は、RMSと呼ばれる管理画面から行うことができます。入力項目はタブで分類され、画面上には入力形式や必須項目などが分かりやすく示されていますが、商品の数が多い場合は手間と時間がかかるのが難点です。CSV更新機能を使えば大量のデータを一括して処理できますが、データ形式などに慣れるまでは難しく感じられるかもしれません。2つの方法をうまく使い分けて効率的に商品登録を行うとよいでしょう。

とは言っても楽天市場の運営や企画が忙しい、そしてなにより現在の商品ラインナップでも十分売上があって諸々忙しく中々おもうように商品登録(商品登録代行)が進まない、そんな店舗様には商品登録ドットコムへ是非お声がけください。自社サイトや卸サイト・メーカーサイト・メーカーからもらってCSVやデータベース系データ・カタログデータや電子カタログなどがあればそれを元に商品登録を実施いたします。また画像が無い場合でも電子カタログからやメーカーサイトから画像を取得するなどの対応が可能です。楽天市場への新規商品登録から定期的な各モールへの商品登録まで様々な商品登録代行系のお仕事をこなしているからこそ安心してお任せいただけます。また現在楽天市場の商品属性代行サービスも行っておりますので、楽天SKUプロジェクトがやっと落ち着いて商品属性を入れて行きたい、深堀してきたい店舗様弊社へお見積りご依頼をお願いします♪弊社では「機械処理とAI処理+手作業」を組み合わせた対応でスピーディ且つお安い価格にてご提案可能です。

お問い合わせはこちら

TEL:050-1746-5247

関連記事

商品登録事例 EC関連用語ディクショナリー 特集記事一覧 Eストアー ショップサーブ ビジネスパートナー正規代理店
ページ上部へ戻る