
UI・UXという単語を聞く機会が以前と比べると多くなったのではないでしょうか。ネットショップを運営する人にとっても、より良いショップづくりのために欠かせない概念です。UI・UXについて、なんとなく知っているけど詳しくは分からないという初心者の方向けに基本から解説します。
ページコンテンツ
UIとは
UIとは、User Interface(ユーザーインターフェース)の頭文字をとったものです。
Interfaceとは接触面・境界面・接点などを意味する単語で、ITの分野では、2つの異なる機器やシステムをつなぐ規格や機能などを意味します。パソコン本体とディスプレイ画面をつなぐ端子やケーブルはその一例です。
ユーザーインターフェースは、ユーザー(人間)とコンピュータとの接点・情報をやり取りする方法や機器を指します。マウスやキーボードといったものもユーザーインターフェースの一種ですし、画面上に表示されるアイコンやボタンなどもそのひとつです。
UXとは
UXとは、User Experience(ユーザーエクスペリエンス)の略称です。
Experienceは経験・体験といった意味の単語です。UXはユーザー体験・顧客体験と訳され、サービスや製品を通じて得られたすべての体験を指します。
ネットショップのUXは、お客様がそのショップを通じて味わうすべての経験を意味します。商品の見つけやすさ・画面の分かりやすさといったデザイン面や操作性はもちろん、カスタマーサポートや配送なども含めた概念です。
UIとUXの違い
UIはUXに含まれます。UXのほうがUIよりも広い範囲を指します。
ネットショップの場合、例えば商品ページのレイアウト・文字サイズ・ボタンの色や大きさといった部分はUIです。ショップ内の回遊しやすさ・商品検索のしやすさ・購入までの流れのスムーズさといった全体的な要素や、問い合わせに対する対応・梱包・配送・アフターサポートなど画面外の体験も含めたものがUXです。
なお、画面外の部分をCX(カスタマーエクスペリエンス)と呼んでUXとは区別し、UXよりもさらに広い概念とする捉え方もあります。
ネットショップにおけるUI・UXの重要性

ネットショップでお客様に商品を購入してもらうためには、商品そのものが魅力的であるだけでは不十分です。どれだけ良い商品であっても、ショップ内で商品を見つけるのが難しかったり、購入方法が分かりにくかったりすると、購入せずに離脱してしまう可能性が高くなります。
離脱せずに購入に至ったとしても、エラーが出てスムーズに購入できなかった等ショップに対してネガティブな印象を抱いた場合、再び利用することはないかもしれません。
UI・UXを改善し快適なショッピング体験を提供することで、離脱率の低下やCV率の向上につなげることができます。よりよいショップ作りのため、UI・UXの観点は欠かすことができません。
UI・UX改善のためのステップ
世の中にはUI・UXに関するさまざまな知見があり、書籍やWebサイトを通じて得ることができますが、一度で完璧なものを作り上げることはできません。改善のための仮説を立て、施策を実行し結果を検証するプロセスを何度も繰り返し、少しずつ完成度を高めていくことが必要です。
課題分析
現状のネットショップにどのような課題があるか見つけ出します。後述するUI・UX改善のためのポイントなどを参考に、利用者に使いづらさや分かりにくさを感じさせていないか・操作しにくい箇所はないか等を検討してみましょう。
課題分析の方法には、ユーザーに実際にショップを操作してもらって目的(商品購入)をスムーズに達成できるかを調べる「ユーザビリティテスト」をはじめとした定性分析、アクセスログから離脱が多い箇所などを調べる「アナリティクス分析」をはじめとした定量分析などさまざまなものがあります。ぜひ参考にしてみてください。
改善策の検討・実行
課題が見つかったら、その原因や改善策を検討します。
例えば「商品詳細ページでの離脱率が高い」という課題があったとして、購入ボタンの見つけづらさが主要因だと判断した場合、レイアウトの見直しを行うことになるでしょう。具体的には「購入ボタンを大きくする」「購入ボタンの色を変更する」「購入ボタンの周囲に余白を十分取る」などです。
結果の検証
改善策を実施したあとは、結果の検証を行います。上記の例でいえば、ページレイアウトを変更したことによって商品詳細ページでの離脱率が改善したかどうかを調べます。課題分析 – 改善策 – 結果検証のプロセスを繰り返し、UI・UXの改善を続けていきましょう。
UI・UX改善のためのポイント
ターゲット層

同じUI・UXであっても、若い世代にとっては問題ないが、高齢者にとっては見づらいというケースがあります。また、初めて使う人にとっての分かりやすさと何度も繰り返し利用する人にとっての使いやすさという点で、どちらをより重視するかといった判断が必要になる場合もあります。
UI・UXの改善の前提として、どのようなユーザーをターゲット層とするかという点をしっかり検討する必要があります。
デバイスごとの最適化

ネットショップの利用でスマホがPCを上回るようになってすでに数年経ちます。スマホでの見え方や使い勝手を十分チェックできているでしょうか。PCのブラウザのデベロッパーツールでスマホでの表示を検証することもできますが、ぜひスマホ実機でも試してみてください。特に、画面が小さめの機種でも文字サイズやボタンの大きさは問題ないか、画像の読み込みやスクロールはスムーズかといった点は重要です。
PCも、大きなモニタ画面で見た場合と小さめのノートパソコンで見た場合では印象が変わります。アクセスログのデータを参考に、多くのユーザーが利用している環境で検証してみることをおすすめします。
配色

「色」はデザインにおいて重要な要素です。ネットショップの雰囲気や世界観という点だけでなく、UIの観点でも考える必要があります。
例えば、ボタンがグレーになっている場合、その時点でそのボタンは使用不可であることを表す場合が多いです。もしデザインの統一感などの観点で購入ボタンをグレーで表示していた場合、ユーザーはこの商品は現在購入できないのだなと考えて離脱してしまう可能性があります。
グレー以外の色であっても、ボタンの色が周りと比べてあまり目立たない場合、コンバージョンに結びつきにくくなります。はっきりと目立つ色、特に行動を促す効果が高いとされる赤やオレンジなどの暖色系を使うことでコンバージョン率を改善できる可能性があります。
ページの表示スピード

意外と見落としがちなのがページの表示スピードです。Wifiのない環境で、スマホの4G・5Gで見ている場合でもスムーズに表示されるでしょうか。表示に時間がかかると、ユーザーが離脱してしまう可能性が高まります。
画像の数やファイルサイズの削減、html/cssコーディングの見直しなど地道な対応が必要になりますが、UXに関わる重要な要素でもあります。
初心者でもわかる!UIとUXの基本と明確な違いを解説します まとめ
UIとは、ユーザーとコンピュータとの接点を意味し、画面上に表示されるボタンなどが該当します。これに対しUXとは、ユーザーがそのショップで味わう経験全体を指します。UI・UXの改善によって、CV率・リピート率を高め、ショップの成長へとつなげることができます。より使いやすく快適なショップづくりのため、ぜひ継続的に取り組んでいきましょう。
最近では、PCよりスマホでのお買い物が7割を超えていると言われ、UI・UXにおいてもスマホでどのような遷移が行われていてどこで離脱しているかなどを詳細に分析することが求められていて、ECモールや自社サイトでも消費者の繊細なユーザー行動を捉えてページ作成・店舗構築を行う事が求められています。そんなUI/UXを知ると同時に常に追われて、追い越すことの出来ないのが商品登録だと思います・・そんなネット担当者・EC担当者に強い味方となる商品登録ドットコムでは、商品登録代行 商品登録外注 においてどのような事が頼めるか、またどのように依頼したら良いのかわからない、、そんな相談もあります。商品登録代行にどのように依頼したら良いかわからないという相談でもOKです。お気軽にお声がけください。きっと力になれると思います。
